女性なら早くから備えておきたいもの。
しかし、普段から“美”を意識する人ほど、『見た目の美しい、幅が狭く細いヒールの靴』を選びがち・・・
なぜなら、「鏡に映るシルエット」でついつい買ってしまうから。
そんな人ほど、足に関する悩みが尽きません。
・・今回は、足のたこ・魚の目についてまとめてみました・・
◆足の たこ・魚の目 の謎 〜「魚の目」とは?
うおのめとは、足の裏や足の指の関節部分に、靴などの刺激で起こるかたい円錐形の隆起を指します。
中心に角質が固まってできたかたい芯があり、これを押すと、かなりの痛みがあります。
◆足の たこ・魚の目 の謎 〜「たこ」とは?
たこは、皮膚が厚く硬くなって盛り上がり、少し黄色みを帯びています。
うおのめと違って、芯はなく、普通は痛みがありません。むしろ厚くなった角質のために感覚が鈍くなっていることもあります。また、たこは、足の裏だけでなく、刺激を受ける部位にできます。
◆足の たこ・魚の目 の謎 〜なぜできるの?
うおのめは、表皮の角質が、長期間にわたるこすれや圧迫などの刺激によって、徐々に厚く盛り上がり、そのまん中に角質の固い芯ができてしまうもの。
芯の部分は真皮に向かってくさび状に入り込んでいるため、上から押されると真皮の神経が刺激され、ちょっと触れただけでも鋭い痛みを感じることがあります。
ほとんどの場合、足に合わないきつい靴をはき続けることが原因と言われています。
たこも、うおのめと同じように、こすれたり、圧迫されたりすることが原因。
足に合わない靴や歩き方の癖などによって、足にできることが多いです。
◆足の たこ・魚の目 の謎 〜対処法はあるの?
うおのめやたこは、どちらも刺激によって角質が硬くなったものなので、まずは摩擦や圧迫などの刺激を遠ざけることが大切。
角質を軟化させるサリチル酸を配合した外用薬を用いる方法もあります。
サリチル酸で患部を軟らかくしてから、ピンセットなどで取り除きます。
この他、ヤスリやカッターで患部を削る方法もあります。患部と正常な組織の境界がはっきりしているたこの場合なら、患部を削って平らにすることで、それ以上の圧迫を避けることはできます。しかし、うおのめの場合は芯があるので、表皮を削っても芯が残り、再発しやすくなります。
◆足の たこ・魚の目 の謎 〜「いぼ」って何?
いぼは、ウイルス性。
間違った治療法で症状を悪化させてしまうことがあるので、自分で治療せずに、専門医に任せるようにしたほうがよいでしょう。
“いぼ”を「魚の目」や「たこ」と見分ける一番の方法は、見た目で判断すること。
うおのめやたこには皮紋と呼ばれる模様が刻まれていますが、いぼに皮紋はなく、表面はガサガサしています。また、削ると点々と小さな出血があるのもいぼの特徴。
ただし、やっかいないぼである可能性もありますので、自分の判断ではなく、専門医に相談することをおすすめします。
----------------
足の たこ・魚の目は、放置してても治ることは難しい。。。
自分も「魚の目」ありますが、何年、囲っているんでしょうか??(^_^);
今年こそは、すっきりさせて、「美しい足裏、美しい爪、美しいかかと」を目指します!